Ayuriニット Ayuriニットサロン 編物

編み物の資格取得についてと私が手編みの資格を取得した理由

こんにちは、Ayuriニットの小田島綾美です。ようやく秋の気配が感じられるようになりました。我が家の小さな花壇の秋桜も咲いています。

いつも気ままに好きな編み物や食べることなどを綴っている私のブログを読んで下さり、ありがとうございます。
今日は気ままにではなく、昨年、今年とお客様から多く問い合わせ頂いたAyuriニットサロンで取得できる編み物の資格についてと、なぜ私が編み物の資格を取得したかについて書きたいと思います。

編み物の資格取得について

Ayuriニットサロンで取得できる編み物の資格は、公益財団法人日本手芸普及協会のヴォーグ手編み学習システムに基づいたものです。私は、この協会の手編み師範の資格を取得しており、現在、協会の手編み師範会員として所属しています。

手編みの資格は、かぎ針編み、棒針編みともに、「入門科」→「講師科」→「指導員」、さらに「手編み准師範」「手編み師範」と、段階的にスキルアップできるカリキュラムが用意されています。

「入門科」では、編み物の基礎を学び、作品を作ります。「講師科」では、製図やパターン作成など、より高度な技術を習得します。「指導員」では、さらに専門的な知識と技術を深め、指導者としてのスキルを磨きます。Ayuriニットサロンでは、准師範までの資格取得が可能です。

資格取得のための学習期間は、協会で定められた基準に基づいています。当サロンでは、できるだけお客様のご希望に合わせ、柔軟なカリキュラムをご提案いたします。マンツーマンまたは少人数制で、丁寧にサポートいたします。お客様のペースでじっくりと学んでいただけます。

私が編み物の資格を取得した理由

今となっては、資格はただの紙切れのように思えるかもしれませんが、資格取得の過程で得られた知識や経験は、私にとって、かけがえのない財産となっています。

なぜ、私が編み物の資格を取得したかというと、編み物を仕事にしたかったからです。パティシエとして働いていた経験も活かしつつ、編み物の楽しさを多くの人と分かち合いたいと思ったのです。

様々な編み物の団体がある中で、私がこの協会を選んだのは、私が子供の頃に初めて通った編み物教室の先生が、この協会の資格を持っていたからです。その先生との出会いがなければ、今の私は、編み物という素晴らしい世界を知ることがなかったかもしれません。

当時の私は、毎週の編み物教室が待ち遠しくて仕方ありませんでした。先生と一緒に編み物をする時間は、私にとって、あっという間に時間が過ぎてしまうほど夢中になり、幸せなひとときでした。先生が丁寧に教えてくださったことは、今でも鮮明に覚えています。子供の私に、ご親切に指導してくださった先生に、心から感謝しています。

手編みの資格取得は、私にとって、編み物に対する情熱を深め、編み物を通して人との繋がりを深め、より専門的な知識を身につける良い機会となりました。

現在、Ayuriニットサロンを運営しながら、お客様に編み物の楽しさを伝えています。この経験は、私が編み物を通じて人々と繋がれる喜びを改めて感じ、私の原点である編み物教室の先生への感謝の気持ちも深めました。

編み物を仕事にする上で、資格は、お客様への信頼感に繋がり、サロンの運営に大きく貢献していると感じています。様々な経験を積むことができ、多くの人との出会いにも恵まれました。委託講師やオリジナル作品の販売、オーダーニットの制作、さらには作品が本に掲載されるなど、手編み講師として、様々な活動に携わってきました。特に、資格取得が、技術力や知識に対する信頼獲得に大きく貢献したと感じています。

資格取得は、単に技術を習得するだけでなく、私自身の成長にも繋がりました。これからも、編み物を通して多くの人と出会い、共に成長していきたいと考えています。

まとめ

編み物の資格取得は、単なる資格取得にとどまらず、自分自身の成長にもつながります。ご興味がおありでしたら、手編みの資格取得コースで学習されてみてはいかがでしょうか。

お気軽に下記のボタンより、お問い合わせください。

おすすめ